・完全年功序列のデンカの年収制度
☑ 入社1~9年目、年収300万~500万円
☑ 入社10年目、係長 年収600万円
☑ 入社20年目、課長 年収800万円
☑ 入社30年目、部長 年収1000万円~
デンカの給与制度の特徴は
完全な年功序列制度であること。
人事評価が良いか悪いにかかわらず、入社して最初の役職の主事になるまでは、同期社員の間でほぼ給与に差はつかない。入社10年を経過する35歳までは全員同じ給料カーブを描き、それ以降は能力や業務の結果により個人差が発生し、主事以降は同期間で徐々に差が開いていく。ベンチャー企業のような優秀社員の早期選抜は行われず、年齢が高い社員の役職が高いという古き日本企業の体制になっている。20代の課長とか30代の部長は存在しない。
年功序列の割に定期昇給はほとんどなく、役職の昇格に伴って少しずつベースが上がっていく給与システム。高卒の場合はほとんど昇給なし。管理職になってようやく年収は800万円を超える程であり、
同規模の化学メーカーと比較した場合、給料・年収は非常に安く、役職につけない限りは、低所得のままと言えるだろう。部長職になれば年収1000万円は超えてくるようだが、課長どまりだった場合の生涯賃金は高くない。
・安定した賞与
賞与は毎年5ヶ月分(夏、冬で分割)。
不況時でも会社の業績に関わらずボーナスは安定しているが、業績が好転した場合でも不況時とあまり変化が無いのが特徴。係長クラスからボーナス時に評価査定があり、「基本給×月数+評価」が支給額となる。評価の頻度は半年に1回で、評価方法、目標設定方法は上司との面談で決定する。
・サービス残業の伝統
残業代については昔から問題になるテーマだが、残業代が出る部署と出ない部署が存在し、
大卒の場合はほとんどの部署で残業代は出ない。これはデンカの悪しき伝統であり、入社1年目から毎日がサービス残業であることを覚悟する必要がある。メーカー特有の「工場での製造部門の作業者・現場が一番」「学卒社員は残業代をもらわずに働く」といった体育会系的な文化が、その背景にある。タイムカードがなく、残業時間は自己申請となっているが、残業として認められるには課長や部長に判を押してもらう必要があり、残業を申請しようようとすると先輩社員に止められてしまう。よって、
多くの社員は月に100時間、200時間しても残業代はゼロ。個々人の社員がいつまで残業していたかはブラックボックス化している。つまり記録がないため残業していないこととなっており、
就職四季報の残業時間は虚偽である。残業に関しては完全なブラック企業になっている。
・福利厚生は普通
福利厚生は大企業のなかで「中の下」といったところ。会社の指定した区域であれば、独身寮、借り上げ社宅の制度があり、ほとんど会社に賃貸料を出してもらえるので、家計には優しい。実質、年間給料より80万円程もらえることになる。但し、アパート等は自分で選べる選択肢があまりない。その他の手当は住宅手当、地域別手当などがあるが、それ以外はほとんど福利厚生が存在しない。本社の三井タワーはとてもきれいなビルだが、各拠点の工場は中小企業のそれを思わせるほど汚れている。
0 件のコメント:
コメントを投稿